投稿日:2015-10-28 Wed
前回まででいわゆる加賀恭一郎シリーズの感想は終了。その後、加賀恭一郎のシリーズがなかなか面白かったので、作者の作品を買いあさった訳です。
最終的には当然のことながら加賀恭一郎のシリーズよりも多くの作品に触れる事になりました。
以下、マスカレードホテル、イブ、感想。
個人的にはかなり好みの作品でした。
ホテルを舞台にした作品で、潜入捜査をする事になった新田刑事と、フロントで働く女性山岸を中心に物語がえがかれる訳ですね。
私自身、実はホテルで働いた事もあり、こんな出来事もあったなあと妙な親近感を抱きながら読むことが出来ました。
もっとも、お客様がルールでありお客様の要望には理不尽で身勝手なものでも応えなければならない、と言う考え方については、一流ホテルでは珍しくない考え方ながら、個人的には嫌いなのでこれまた妙に苦い気持ちになってしまいました。
まあ、物語とは関係がありません。
連続殺人事件の次の舞台と思われるホテルに潜入する事になった刑事ですが、当然上手く接客なんかできる筈がありません。
失敗したりしながらも取り組む訳ですが、色々なトラブルに巻き込まれてしまいます。
これがまた上手いんですよ。
事件とは全く関係のない出来事から、事件を紐解くヒントを得て徐々に真相に近づいたりします。
盲目のふりをした老人の話は大変に面白かった、と言うかしてやられました。
盲目の老人が宿泊に来るのですが、刑事はそれを盲目のふりをしているだけだと見抜きます。けれど山岸は気付かない風で盲人として対応を行い、親身に接するのです。老人は帰りの際、実は盲目のふりをしていただけである事を打ち明け、実は今度は盲目の夫がこのホテルに泊まるので下見に来たのだ、と告げて山岸にお礼を言うのでした。
何と、イイ話!
……と、思いきやそれも演技で実は犯人が山岸を殺害する為の下準備でした。
これにはしてやられました。
この手のホテルモノにはありがちと言ってはなんですが、王道の「イイ話」を伏線に使うとは思っておらず、本当に驚かされました。こういう驚きは、推理小説の醍醐味ですよね。
マスカレードイブの方は、前日談になります。
こちらは軽めの短編集で、最後の最後にマスカレードホテルに繋がる描写がなされます。
この作品の中心二人は大変に魅力的でしたね。
東野圭吾作品が次に映像化されるとしたら、案外これなんじゃないかなあ。それだけではなく、続編にも期待してしまいますね。
△ PAGE UP